井上 保三郎
いのうえ やすさぶろう(1868~1938)
日本を代表する地域産業資本家 高崎の近代化と市民社会確立の父
井上 保三郎
高崎の明治維新の子
標高190メートル、高崎西部の丘陵に建立された高さ41.8メートルの白衣大観音像。高崎を代表するシンボルの一つ白衣観音を、昭和11年に巨額な私費を投じて建立したのが井上保三郎です。
保三郎は1868年に町民の子として「あら町」に生まれ、生涯を高崎を中心とする群馬地域の近代的発展に固執し、実り豊かな成果を上げた人物です。まさに明治維新の年に生まれ、近代市民社会の形成と自らの生き方を一体化させた「高崎の明治維新の子」そのものといえます。
保三郎の父は、1862年に起きた御伝馬事件の主犯格として入牢させられた井上平次郎。
保三郎は明治維新を前後する高崎の変革期に、地域の中堅リーダーの子として生まれました。高崎第一小学校高等科の第一期卒業生14人のうちの一人で、卒業後は他家に丁稚奉公に出ることを説得詰めで否定。家の手伝いに励む一方で、夜は駅内通町の高崎漢字学院に通いました。
丁稚から出世し暖簾分けを許され蓄財するという、それまでの古いパターンの市民のあり方を否定したことは、彼の生涯を決定づける上で、極めて重大な意味を持ちました。
産業資本家への転身
保三郎は1884年に高崎線が開通すると、東京の魚河岸に行って仕入れた海産物を長野方面に売って大きな利益を上げました。
しかし、1888年には、流通業者として大成しうる可能性を捨て、両毛鉄道桐生―足利間工事を請け負いました。以降、保三郎は近代社会の基盤である鉄道敷設事業、建設事業を行う産業資本家へと大きな方向転換を図っていくことになります。/p>
市是に見出した己の成すべきこと
保三郎と高崎の歩みにとって、1900年は画期的な年となりました。高崎に市制が施行され、初代市長に矢島八郎が就任し、保三郎も初代市議会議員に選ばれ、1917年まで前後一6年間、市議を務めました。
1906年には、矢島市長が総合計画に当たる市是を発表しました。今日的に見ても模範的な施政方針に、保三郎はこれから自分がなすべきことをはっきり見出し、その実現に向けて全力で取り組みました。
1910年の剣崎浄水場、南尋常小学校、高崎公園の完成、1917年の高崎公会堂の建設。昭和に入って駅前凱旋道路のアスファルト舗装や橋梁の永久橋化をもって市是に応えました。保三郎の事業の成功は、金もうけ主義などではなく、進んで市是を具現化したところにあり、近代産業資本家井上の思想は、市是に結晶された市民社会の実現を目標とし原点としていました。
商業都市から近代工業都市へ
市是の具現化と並んで近代産業資本家保三郎の第二の柱となったのは、兵営でした。高崎歩兵第15連隊、東京第二陸軍造兵廠岩鼻製造所、宇都宮第14師団などの軍関連工事を手掛け、保三郎は土木・建築面で「高崎の井上」「関東の井上」を確立しました。
大正時代が幕を開け、保三郎の冷徹な頭脳には、高崎は伝統的な商業都市から近代工業都市に変質しなければならないという考えがありました。
高崎水力電気(株)や高崎瓦斯(株)に関係し、高崎板紙(株)、上毛製粉(株)、龍栄社製糸場を頂点とする30以上の会社を設立、経営に携わることで、高崎の工業化を推し進めました。
観光都市高崎の実現を夢見て
慈眼院の敷地内に白衣観音像と同じ方向を向いてただずむ井上保三郎翁の像がある
1929年、保三郎は昭和恐慌の只中で、ついに個人商店井上保三郎商店を井上工業(株)に改組し、次なる大きな課題に取り組みます。1.高崎歩兵第一五連隊戦没者慰霊供養、2.国民思想善導、3.観光高崎の建設の三つを目的に掲げ、日頃信仰していた白衣大観音像の建立です。丸2年の歳月と莫大な私財を投じ、1936年、開眼法要を迎えました。
しかし保三郎の全計画からすれば、それは始まりにすぎませんでした。高崎の発展のため観音山を県立の大公園にすべきだと考えていたからです。
保三郎は、市街地を中心とする高崎の商工業都市化につぐ事業は、商工業都市高崎を礎とした観光文化都市高崎の建設であり、自らの社会的責任であると、固く信じていました。
しかし、保三郎はこの夢を残し、白衣観音建立の2年後の1938年11月17日、市内竜見町の別荘・観水荘で静かに息を引き取とりました。満70歳まであと3日でした。
※この稿は熊倉浩靖氏(群馬県立女子大学群馬学センター副センター長)の著作やお話をもとに執筆・構成させていただきました。