たかさき町知るべ
堰代町(せきしろちょう)
市街地の北寄りで、高崎神社の鳥居前から南に広がっている町で、北から西は赤坂町、南は柳川町、東は嘉多町と柳川町となっている。
江戸時代には、高崎神社の前身である熊野神社がこの地に鎮座し、「オクマン様」とよばれていた。この神社を挟んで北側は、高崎宿全体の用水の管理にあたる「堰方*せきがた*役人」の屋敷と長座とがあり、南側には城代の組屋敷があった。
「堰代」の町名は、明治六年(一八七三)になって、町として一町を形成することとなり、堰方の「堰」と、城代組の「代」の字を合成させて命名したものである。
現代のこの町は小路に沿って家が建ち並ぶ住宅地になっている。