高崎名僧列伝

「大行満」の称号を得た願海

高崎名僧列伝:「大行満」の称号を得た願海

 下横町の曹洞宗向雲寺の入口に「大行満願海遺跡」という大きな石製の標識が建っている。この文字だけではよくわからないが、高崎出身の名僧に関わりがある。


 向雲寺の寺宝の中に、願海がこの寺に眠る両親菩提のため奉納の法華経八巻、晩年の著作「仏頂尊勝陀羅尼明験録」「日光山滝尾霊記」大般若十六善神と三聖尊各一軸、奉納の蔵経(九三部、四〇三巻、一六六冊)、永平「法眼蔵髄聞記」などがある。


願海は文政六年(一八二三)に近くの鍛冶町、本見林兵衛家の生まれ。父は煙草屋を営んでいた。十三歳で武州恩藩の芳川波山から漢学を学ぶ。十四歳で武州金鑽寺で尭猷について得度、十六歳で陸奥恐山へ行き、感ずるところがあり、江戸東叡山養育院で受戒し、慈範と名づけた。天保九年(一八三八)のことである。その後二十一歳で比叡山へ上って千日回峰を発願し、嘉永六年(一八五三)、三十一歳で千日回峰の大行を満行している。


千日回峰というのは、平安時代に相応(八三一~九一九)という高僧(円仁から不動明王を授かるなどして修法の大家となる)が始めた天台宗修験道で、回峰行の祖といわれる。一〇〇〇日にわたり、比叡山の山中を回峰するのだが、二六〇か所にも及ぶ神仏、社祠や一木一草に至るまで「悉く成仏する」として、三〇~四〇キロを駆けるように一周を繰り返す。七〇〇回を経過した後、九日間、不眠、不臥、断食、断水、断塩し、ひたすら坐したまま不動明王の真言を唱えるという、人間の生理の限界を超えた荒行の「堂入り」、さらに六〇キロの「赤山廻り」、最後は比叡山から京都の街中を駆ける八四キロに及ぶ「京都大廻り」を加えて満行となる。


 こうして回峰行者となった特権として、御所の紫宸殿に、わらじ履きのまま参内し、加持祈祷をすることが許され、孝明天皇や祐宮(明治天皇)の安穏長久を祈祷、「勤王僧」と呼ばれた。その後、紀州粉河寺の貫主となって、著した前記の「明験録」や多くの詩作をし、慶応三年比良の明王院に入り、明治六年、五十一歳で遷化した。

高崎の都市戦略 最新記事

勝ち残る専門店

グラスメイツ
グラスメイツ
メガネ店の店員も買いに来るメガネ専門店
有限会社三洋堂
有限会社三洋堂
パソコン全盛時代に書道のおもしろさを伝える
株式会社清水増
株式会社清水増
見事に転身!繊維卸からお祭り専門店へ

すべての記事を見る