榛名興産が20年度で解散に
(2008年11月13日)
山林の維持管理を行っている榛名興産市町村組合が20年度で解散することになった。同組合は苦しい経営が続いている。組織も必要最小限に切りつめており、事務合理化の余地はなく、抜本的な見直しに至った。
これまでの経緯について、高崎市は11日の高崎市議会市民経済常任委員会に報告した。
同組合は山林の維持管理を共同で行うことを目的に、明治25年中野興産組合として誕生、明治44年に榛名興産市町村組合に改めた。平成18年の合併により構成市町村は、高崎市、前橋市、榛東村、吉岡町になっている。組合議会は20人で議員構成は高崎市が14人、前橋市4人、榛東村と吉岡町が各1人。負担割合は高崎市73・5%、前橋市20・0%、榛東村3・2%。吉岡町3・3%。
山林経営は、木材市況の低迷や林業労働者の不足で非常に厳しい状況に置かれている。同組合は、箕郷町、宮沢町、十文字町に292ヘクタールの山林を所有。19年度は下刈り、除間伐など12・57ヘクタールの山林保育事業を実施した。
19年度決算では歳入843万円、歳出655万円。歳入のほとんどは構成市町村の負担金や県補助金。19年度は前橋市103万円、高崎市378万4千円、榛東村16万5千円、吉岡町17万円を負担している。
平成19年11月に開催された組合議会全員協議会で、今後のあり方について意見が出され、20年2月に構成市町村による研究会を発足させ、方向を探った。研究会は、組合解散が最善の方向とする結果をまとめ、解散後の山林管理方法も併せて11月7日に同組合議会にはかり、同意を得た。これにより平成21年3月末をもって榛名興産は解散し、4月以降、山林の維持管理は高崎市が行うことになった。各構成市町村は、高崎市に業務委託するかたちで経費を負担する。基金は負担割合に応じて配分、山林は各構成市町村の共有とし、持ち分も負担割合と同率とされる。