後期高齢者医療制度/7割の世帯で保険料減少に

(2008年6月16日)

 高崎市議会一般質問で、丸山覚議員が後期高齢者医療制度について質問した。

 高崎市の後期高齢者医療の対象者は6月1日現在で3万3978人。年齢別では75歳以上85歳未満が2万5191人、85歳以上95歳未満が8014人、95歳以上が773人。

 所得別構成では年金ベースで65歳以上も含み、177万円未満が全体の67%と最も多く、177万円以上292万円未満が16%、292万円以上が17%。

 高崎市によれば、後期高齢者医療制度導入後、19年度国民健康保険料に比べ単身世帯では全ての所得階層で保険料が安くなった。二人世帯では状況によって増減がある。負担増が多いのは177万円以上292万円未満の階層だという。市全体ではおよそ7割の世帯で保険料負担が減少している。

 20年度から国保税が引き揚げられたため、当年度の国保税と比較せれば、8割強の世帯で保険料負担が減少しているのではないかと見られている。制度改正で来年度から基礎年金80万円以下の世帯の保険料が9割減額され、低所得層の負担軽減がはかられる。

 後期高齢者医療制度について、高崎市には4月に3400件の問い合わせがあったが、保険料が上がったという苦情はなく、その後もそうした苦情は寄せられていないという。

 後期高齢者医療制度を廃止し、老人保険に戻した場合、8割の世帯で保険料が増加。保険料の値上げも想定される。また若年世代が高齢世代を負担する世代間負担の公平性など、財源と運用責任の問題も再び浮上する。丸山議員は「運用課題を解決し、長寿を喜べる社会を築かなければならない」と後期高齢者医療制度の安定した運用を要望した

高崎の都市戦略 最新記事

勝ち残る専門店

グラスメイツ
グラスメイツ
メガネ店の店員も買いに来るメガネ専門店
辰巳
辰巳
印傳と陶器の専門店/県外からもお客様
有限会社三洋堂
有限会社三洋堂
パソコン全盛時代に書道のおもしろさを伝える

すべての記事を見る