仕入れ価格上昇が企業を圧迫/たかしん調査
(2008年5月11日)
高崎信用金庫は、顧客346社を対象に「原材料・仕入れ価格の上昇に伴う中小企業への影響」を調査した。
原材料・仕入れ価格を一年前と比較した変化
1位「5%〜10%上昇」28・1%、2位「3%〜5%上昇」22・2%、3位「0〜3%上昇」16・4%となった
4位の「10%〜15%上昇」14・0%まで加えると、ほとんどの業種で価格上昇が80%以上となっている。30%以上の上昇が2・9%、むしろ低下しているが1・2%あった。
原材料・仕入れ価格の上昇を販売価格にどの程度転嫁してるか
「ほとんど転嫁できていない」と回答した企業が28・4%と最も高く、次いで「多少転嫁できている22・5%、「ある程度転嫁できている」18・4%。転嫁している企業が全体の54・5%。
業種別では、「全く転嫁できていない」がサービス業では18・5%あった。卸売業はある程度転嫁でき、サービス業はほとんど転嫁できていないようだ。
原材料・仕入れ価格上昇が会社に与えた影響は
1位「多少圧迫」52・0%、2位「かなり圧迫」21・3%、3位「ほとんど影響なし」17・0%。
「危機的」の回答が2・9%あった。なんらかの圧迫感を感じている企業は76・2%となり、4分の3以上の企業が影響を受けていることが示された。
原材料・仕入れ価格上昇が続いた場合の対応は
1位「販売価格への転嫁」69・6%、2位「経費(人件費以外)の削減」45・9%、3位「仕入れ先との交渉・共同仕入れなど」35・1%。
「生産性の向上」が製造業37・9%、建設業32・4%。サービス業は「仕入れ先の変更」が25・0%で比較的高い回答となった。